アクアリウム水草水槽でコケ対策になる生体

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
ヤマトヌマエビ

アクアリウムの宿敵とも言えるコケ。

1度発生してしまうと手がつけられなくなりますが、そんな時に強い味方になってくれるコケ取り生体たちがいます。

Contents

コケを食べてくれる熱帯魚

オトシンクルス、オトシンクルス・ネグロ

コケ取り魚として最も有名な魚で、南米原産の小型ナマズの仲間です。
体長4cm弱の魚で、中性の水質が適しています。
吸盤のような口で水槽壁面や、水草表面のコケをなめ取るように食べ、茶ゴケに対して非常に効果的なクリーナーフィッシュです。
水草を食害することがなく水槽に数匹いれておくとコケ予防になります。
サイズも小型で愛くるしい表情からファンも多く、珍しい種類も多いことからコレクション性が非常に高いのも魅力です。

茶ゴケを主食とするため、水槽内での長期飼育では人工飼料にいかに餌付けるかが重要です。
プレコやコリドラス用のタブレットだけでなく、底砂に落ちたフレークフードも食べますが、エサと認識するようになるにはやや時間がかかります。
茹でたほうれん草、水槽内に立てたきゅうり、赤虫やブラインを食べさせる方法も知られますが、水質の悪化や他の混泳魚に食べられないように注意が必要です。
またソイルや流木の入った水槽であれば、齧らせることで餌付くまでの期間を乗り越えやすくなります。

売られているものの多くが、ヴィッタートゥス(またはヴェスティートゥス)とネグロという種類です。
ヴィッタートゥス及びヴェスティートゥスは、以前アフィニスといわれて売られていましたが、最近は正式名で呼ばれています。
アフィニスという種類は、別にいます。

ヴィッタートゥスの方が水槽内をチョコマカ泳ぎ回るのでかわいいのですが、水質や薬に弱い面があります。
ネグロは茶色の平べったい魚で、ヴィッタートゥスに比べあらゆる点において強く、繁殖も容易です。

オトシンクルスは、珪藻をよく舐め回してくれるため、ヤマトヌマエビと共に水草水槽の定番です。
珪藻以外はほとんど食べませんが、水草を傷めることもほとんどないので安心です。
ただしエンゼルフィッシュのような中型魚以上の魚と混泳させていると、昼間は怖がって水槽の前面に出てきません。
最近は次々と新種が入ってきており、パトロキンクルス・マクリカウダやジャイアント・オトシン、バンブルビーオトシンは有名ですが、特にゼブラオトシンは大きな話題となりました。

ペンシルフィッシュ

ペンシルフィッシュは、カラシン亜目レビアシナ科に属しています。
さらに水槽内で頭を上げた状態で群れになって泳ぐナノブリコン属と、バラバラになって泳ぐナノストムス属に分けられます。
主にコケを食べてくれるのはナノストムス属の魚なので、購入する際には注意してください。

ペンシルフィッシュには、エスペイやスリーラインペンシル、アークレッドペンシルのように美しい種類が多くて鑑賞価値が高く、繁殖も十分可能です。
食べるコケの種類は、アオミドロや緑藻のような糸状のコケです。ただしこの魚にコケの駆除を一任するのは無理なので、補助程度と考えてください。

サイアミーズフライングフォックス

タイ、インドネシア、ボルネオ原産のコイ科の魚です。古くから水槽のコケ取りとして有名で、除去が困難な黒いヒゲ状のコケを食べてくれることから重宝されています。
成長が遅く黒ヒゲゴケの付きやすい水草をレイアウトに使用する場合は特に効果を発揮します。

飼育は容易で水質にも良く適応してくれます。
人工飼料に慣れすぎるとコケをあまり食べなくなり、成魚になるとコケ取りとしての働きは悪くなります。
基本的に他魚に対しては温和で混泳も問題ありませんが、成魚になるとテリトリー意識が強くなるので餌の与えすぎには注意が必要です。
また泳ぐスピードが早いことから飛び出し事故に注意が必要です。

ブラックモーリー

この魚は昔から知られているのですが、コケの駆除用に見直されたのは最近のようです。
特に他の生きものが見向きもしないラン藻を食べてくれるというのが、注目されている要因です。
さらに油膜を食べ尽くしてくれるのも有り難い。

ブラックモーリー以外のモリーでも同様の効果があると思いますが、セルフィンモーリーは大きくなるので、気を付けたいところ。
さらにモーリーは大食漢です。
餌を与えると真っ先に寄ってきて餌を貪り食いますので、他の魚に餌が回るのか心配になるくらいですね。
そんな魚ですから、水も相当汚してしまいます。


スポンサーリンク


コケを食べるエビ類

ヤマトヌマエビ

言わずと知れた、コケ取り部隊の定番、ヤマトヌマエビ。
関西方面の川に棲む淡水のエビで、体長4cmほどになります。
釣り餌などにも使われ、水槽内で糸状コケや残餌をよく食べます。
しかし他の餌を食べている場合は、コケの食べる量は減ります。
ヤマトヌマエビはコケ取り能力が非常に高く、水槽内に入れておけば確実にコケの抑制に役立ちます。
特に糸状のコケには効果抜群ですが、入れすぎると水草の新芽等を食害することがあります。

水槽内で飼育できるエビの中でも丈夫で、水質への順応能力も高いです。
しかし高いアンモニア濃度や極端に低いpH、魚病薬や水草の農薬などの薬品にも弱いので注意が必要です。
また夏場の高水温による溶存酸素量の低下は特に危険で、魚にとってエビは格好のエサになってしまうので、エビが口に入るサイズの魚との混泳には向きません。

ヤマトヌマエビを観察していると、雌がお腹の深緑色の卵を世話している姿を見かけますが、幼生は塩分がないと生きられませんので、繁殖させることはほぼ不可能です。
また中型魚以上の魚と混泳させている場合は食べられることがあるためか、、昼間は水槽の前面に出てきません。
このエビも脱走名人で、ガラスブタをしていても小さい隙間から逃げ出し、水槽の外に“かっぱえびせん状態”で発見されることがよくあります。

ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビはヤマトヌマエビに比べ体が小さいためコケ取りには多めに入れたほうがよいでしょう。
ミナミヌマエビは水草の食害がほとんど無く、小さな水草を引き抜いてしまうといったこともありません。
水槽内での繁殖が可能で、様々な色彩のバリエーションがあるといった特徴を持ちます。

ミナミヌマエビはヤマトヌマエビと違い淡水で繁殖ができる大卵型なので、水槽で殖やすことができます。
自宅水槽で殖やすことができる楽しみと共に、カラーバリエーションも楽しめますね。
通常は透明なエビなのですがが、黒、赤、茶、緑、青、黄色と体色に変化が見られます。

ビーシュリンプ

レッドビーシュリンプは東南アジアで繁殖されている体長1~2cmほどの小さいエビで、背中に黒い横縞が数本あります。
小さいのでコケを退治するには数十匹入れる必要があり、熱帯魚に食べられる可能性も高いですね。

基本的な飼育方法はエビ水槽を作るか、小型カラシンや小型ラスボラ等の大人しくて小さい魚との混泳だけにしておきます。それも混泳の場合は、姿を隠せるように水草が繁茂している水槽の方が、生存率がいいでしょう。

このビーシュリンプは大卵型のエビで卵胎生なので、水槽内で自然繁殖します。
最近はビーシュリンプも数種類販売されており、特に赤くなる個体を系統交配させたクリスタルレッド・シュリンプは、とても美しいエビです。

クリスタルレッド・シュリンプは、シュリンプ栽培センターの鈴木氏が作出して商標登録したエビです。
そのためレッドビーシュリンプの別称が、一般的になりました。


スポンサーリンク


コケを食べる貝類

イシマキガイ(石巻貝)

日本の南西諸島や東南アジアに生息する貝で、水槽ガラス面のコケを取る能力が高くコケ取りとして人気の貝です。
汽水で増える貝なので、水槽内で増えすぎて困る事もありません。
水槽に入れておくとコケ予防に非常に高い効果を発揮してくれます。また、カノコガイの仲間には多くのバリエーションが存在するためコレクション性も非常に高いといえます。

水質に対する適応能力が高く非常に丈夫な貝ですが、本来汽水に生息する貝なので極端にpHが低い水は好みません。
またひっくり返ると起き上がれずにそのまま死んでしまうことがあるので、水槽壁面から落下したときなどは戻してあげる必要があるのが少し面倒です。
成長すると殻の頂部や、トゲの先端が浸食されますが飼育にはまったく問題ありません。カノコガイの仲間は夜行性が強く、活発に活動しているときは水槽上面まで登ることがあるので、脱走に注意が必要です。

イシマキガイは、基本的に西日本の汽水域に棲息していますが、内陸型で淡水に棲息するイシマキガイもいるようです。

自宅水槽では白い卵をガラス面に産卵するものの、淡水のため孵化した姿を見たことはありません。
結局スクレイパーで取り除く結果になるのですが、ガラス面に強力に付着しているため取るのに苦労します。

珪藻、黒ヒゲ状藻および緑藻などを食べます。
主にガラス面のコケを食べてくれることが多いのですが、水草の上にも乗ってコケを舐めている姿をよく見かけます。
た水槽の外へ脱走する確率も割と高いようで、イガカノコガイに比べて水質にうるさいのかもしれません。

イシマキガイは、PHと硬度が低くならないように気を付けながら飼ってみるといいですね。
ソイル水槽等の炭酸塩硬度(KH)の低い水槽では、貝殻が溶けてしまいますのでご注意ください。

イガカノコガイ(サザエ石巻貝)

名前のとおりサザエのような突起のあるカノコガイ。
沖縄の南西諸島に棲息しているそうで、自分で起き上がれるそうです。
カノコガイには色々な種類があり、カノコガイ、イガカノコガイ、ヒメカノコガイ、イナズマカノコガイ、シマカノコガイが店頭で売られているため、コレクションする楽しみがあります。

イガカノコガイには、カラーサザエといわれるくらいにツートンカラーのものや色合いも黒っぽいもの、茶色っぽいもの、黄色っぽいもの等のカラーバリエーションがあります。

イガカノコガイもイシマキガイ同様に、珪藻、黒ヒゲ状藻および緑藻などを食べてくれます。
その効果が一番分りやすいのが、排水パイプ類に発生する黒ヒゲ状藻。
皆さんが嫌がるコケを本当によく食べてくれるので、いつまでも排水パイプはピカピカです。
脱走する心配もなく、ひっくり返って☆になる確率が低いと、欠点のないような貝ですね。

ただ1つ欠点は、孵化しない硬い卵をどこにでも産み付けてしまうことです。
汽水の中で孵化するらしいのですが、淡水タンクを汽水にできるわけがないので・・・。
取り除こうとするとスクレイパーや定規みたいなもので、剥ぎ落とすしか方法がありません。
特にメジ部分に産卵されると非常に困ります。

シマカノコガイ・イナズマカノコガイ

シマカノコガイは、殻の部分に綺麗な縞が入っています。
またイナズマカノコガイは、ギザギザの縞模様になっています。

両方の貝とも沖縄周辺に生息しているようで、大きさは3cmぐらい。
とても綺麗なので水槽に入れていてもいいのですが、脱走の名人なので、いつのまにか水槽の外で干からびていることがあります。
脱走しないまでも、水槽の水面より上に張り付いていて、コケ駆除の役目を全然実行してくれないものもいます。

また自分では起き上がれないため、ひっくり返ったまま死んでいる場合もあります。
値段も、イガカノコガイやイシマキガイより高いので、60cm水槽に2~3個ぐらい入れていればいいと思います。

他に汽水域に棲息しコケ対策として流通している貝は、カバクチカノコガイやフネアマガイがあります。
上記の2つの貝は、イシマキガイよりも大きく、コケの駆除能力が高い貝として注目されています。

その他

ゴールデンアップルスネールやレッドラムズホーン(インドヒカマキガイの色彩変異)が売っていますが、水草を食害します。
ほかにモノアラガイやサカマキガイが、入れた覚えもないのに水槽に棲みついていることがあります。
もし発見したら、できるだけ取り除いておくことをお勧めします。

ヒラマキガイ科のスネールは種類が多くて、我が家のヒラマキガイの特定は私には難しいのですが、ヒラマキミズマイマイ又はミズコハクガイというヒラマキガイの一種ではないかと思っています。

コケ取り生体最強は?

もちろんコケ取り生体の不動の王者はヤマトヌマエビで、糸状のコケとウィローモスなどが絡みついてどうしようもない状態でも、一晩で綺麗なモスだけに仕分けしておいてくれるいい仕事をします。

ただ、好みのコケがなくなると、他の魚に与えた人口飼料を持ち逃げしたり、夜な夜な脱走してみたり、水草をあちこちいじくりまわしてボロボロにしてみたり、と何かと扱いにくい方たちで、常に仕事を与えていないと面倒なことになりやすいのが難点。

個人的に一番コケの除去に貢献してくれたと感じたのは、カバクチカノコガイです。
水草水槽の管理で、自分の経験上最も苦戦したのが水槽壁面についたコケで、ハケ状のコケならスクレーパーなどでこすればすぐにとれますが、スポット状のコケは固くて何をやってもとれません。

このスポット状のコケが大量に発生し悩まされた時期に、色々と対策をしたのですがなくならず、カバクチカノコガイを導入したところ、一ヶ月もしないうちに、大量にあったスポット状のコケが全く消えてなくなりました。
これはほんとに驚きで、何をやってもとれなかったコケが自動的になくなり感激しました。

水槽側面にこびりついているコケは予想以上に強力で、人間の手では除去することはほぼ不可能。
リセットを考えなければならないほどです。

水槽側面についた強固なコケにカバクチカノコガイを導入してみてはどうでしょうか?

値段も悩むほど高いわけでもなく、飼育も容易なのでコケが大量発生して悩んでいる方、どうせリセットするなら最後にダメもとで試してみてください。

コケの範囲にもよりますが、60cm水槽ならに5匹くらい導入しておけば、一週間もすればほとんどコケがなくなると思います。
気持ちいいほどにコケがどんどんなくなっていくので楽しいですよ。

しかもいつの間にかなくなっているので手間いらずです。
どれだけこすっても磨いても取れなかったコケが綺麗になくなります。

カバクチカノコガイ=水槽ルンバですw

糸状のコケにはヤマトヌマエビ、スポット状のコケにはカバクチカノコガイが最強の組み合わせ!

それ以外は、管理者自身の手でなんとかしましょう。
コケはできるだけ発生させないことが大事ですが、完全には予防できないですし、アクアリウムでは切っても切れないもので、ほとんどがコケとの戦いです。

その戦いも、管理者のみでは大変なので、たまには生体に手伝ってもらうのもいいと思います。

コケ取り方法をベテランアクアリストから学ぶ

熱帯魚飼育上級者編


スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。