
スポンサーリンク
エンゼルフィッシュの雌雄の判別は、繁殖を目指す場合には必須な能力のひとつです。
ですが、エンゼルフィッシュの雌雄判別は難易度が高く、熟練したブリーダーでも困難と言われ、例え判別をしたとしても100%正解とは言えないことが多いため、簡単に雌雄判別できるような話ではない。
多数飼育中に勝手にペアを組んでくれれば、どちらかが雄でどちらかがメスです。(稀に同性愛もあるようですが・・・)
こうなれば、何も判別する必要はないのですが、うまくペアを組んでくれない場合、判別の能力は必要になってきます。
わずかではあるが、雌雄による差はあり、おでこの形や体の形、サイズや、卵管と精管の違いで判別する事ができます。
エンゼルフィッシュは幼魚の時期は雌雄の差がわかりにくいのですが、成魚になり、成熟してくれば雌雄の判別は比較的容易にできるようになります。
飼育状況にもよりますが、飼育開始から早くて半年、平均して11ヶ月前後で繁殖可能となり、このころから雌雄の判別が可能になります。
スポンサーリンク
・生殖器の形
生殖器は肛門付近にあり、個体が成熟し、発情してくると、突出してきます。
老いた個体は伴侶がいなければ、なかなか発情しませんが、若い個体は伴侶がいなくても頻繁に発情するので簡単に確かめられます。
生殖器の形は、飼育本、他のサイトなどではよく、雄は三角形、雌は四角形と表現されていますが、なかなかピンと来ないと思います。
ここでは簡単に「太さ」に注目してください。と言っておきます。
雄の輸精管が1㎜程で先が尖っているのに対し、雌の産卵管は1.5mm~2.5mmと太く、まさに「管」言った感じです。
それでも判別できない場合は以下の項目も参考にしてみて下さい。
雄 ・幼魚期からの成長度合で推測(雄の方が成長が早い傾向にある)
・前頭部(おでこの部分)が若干出てくるものが雄の可能性が高い
雌 ・腹部。抱卵すると明らかに膨らんでくる
確実性の低い要素もですが、生殖器の形からの判別と複合して観察してみると、雌雄判別の制度は上がると思われます。
実際には、雌雄を確実に判別するには、産卵している所を見たり、もしくはペアリングが成立し、ペアで泳いでいるのを見て、2匹のわずかな差で判別する方法をとるブリーダーが多いようです。
スポンサーリンク