熱帯魚飼育に必要な設備は?かかる費用はどれくらい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「熱帯魚飼育を初めて見たい。」
「だけど、お金がかかりそう・・・。」
「設備には何が必要?どれくらいかかる?」

熱帯魚飼育に最低限必要なものを知り、どれくらいの費用がかかるのか確認してみましょう。

Contents

熱帯魚飼育に必要な設備

水槽

水槽がなければ熱帯魚飼育はできません。
これは迷わずガラス水槽を選びましょう。

透明な水槽にはガラス製のものとアクリル製のものがありますが、ガラス水槽が安く沢山売られていて、逆にアクリル水槽はびっくりするほど高価なものなので、初心者の方にはまず必要はないでしょう。

飼育しようと思えばプラケースや、発泡スチロール箱、睡蓮鉢などでも可能ですが、やはりガラス水槽が最も適しています。

安く手に入るプラケースでもいいのですが、プラケースはちょっとしたこすれで小さな傷がつき、すぐに白くぼかしがかかったようになって見えづらくなるのでオススメしません。

発泡スチロール箱やメダカ飼育などに使われる睡蓮鉢は上からしか見えないため、せっかくの熱帯魚の魅力を十分に鑑賞することができません。
熱帯魚は飼育容器の側面から鑑賞することで初めてその魅力を感じることができます。

水槽選びのポイント

できれば60cm水槽がオススメですが、水槽を置くスペースが確保できなければ、30cm水槽からでも飼育は可能です。
ただし、水槽が小さくなればなるほど飼育は難しくなりますし、飼育できる生体の数や大きさが限られてくるので、自然と飼育する熱帯魚の種類も限定されてくるのでそこらへんは覚悟しておいて下さい。

「少し大きめの熱帯魚を飼いたい」「数種類、数匹の熱帯魚が泳ぐ水槽にした」という方は、60cm水槽にしておきましょう。

60cm水槽のメリットとしては、販売されている設備の種類が多く、水槽を置くスペースも思うほど邪魔になるような大きさではないです。
飼育水量も、初心者にもちょうどいいくらいで、少し大きめのサイズの魚なら1~2匹、小さめのサイズの魚なら10匹程度までなら飼育可能です。

60cmガラス水槽単体では、かなり手頃な値段で各メーカーから販売されています。

また、セット商品なども多く売られています。
全て単品で買うよりもかなり格安で、必要なものは全て揃うようになっているので、場所さえ確保できればセットで購入してしまえばすぐに水槽を設置することができます。

置く場所が確保できずに、妥協して30cmにしたいという方は、30キューブガラス水槽がオススメ。
水量もそこそこ確保でき、見た目もかっこよくて、サイズは小さくても60cmガラス水槽にもそこまで見劣りはせず、部屋のレイアウトにもマッチしやすいです。

ここで重要なことは、「大きめの魚を飼いたい」「数匹泳がせたい」「けど水槽は小さめにしたい」ということはできないと思っておいて下さい。
そのような飼育をすることは自由ですが結果は見えているのでオススメしません。

間違っても、金魚鉢や瓶などに入れて窓際で鑑賞するようなことはしないでください。

照明

飼育することのみを考えれば、特に必要なものではありませんが、ないよりはあったほうが断然綺麗に見えることは間違いありません。
特に邪魔になるものでもなく、蓋の代わりにもなりますし、安いものでもつけておいたほうが見栄えが良くなります。

照明選びのポイント

照明も、大きく分けて蛍光灯、LEDの二種類があり、その中でも蛍光灯の本数や、点灯の方式、LEDの数などに違いがあり、値段も様々で。かなり高価なものまであります。

しかし、照明の光量などにこだわりを持つのは、主に水草水槽を管理する場合で、熱帯魚を飼育するだけならそこまで立派なものは必要ありません。

LEDと蛍光灯ですが、鑑賞用なら蛍光灯で十分です。

ここで、蛍光灯とLEDの違いを軽くまとめておきます。

LED

LEDは寿命が長く、消費電力が少ないため、電気代が安くなると言われていますが、どの商品も本体価格が蛍光灯に比べて高価です。
小さくて安価なものもありますが、水槽内をほんのり明るくする程度で、少し物足りなさを感じるかもしれません。
LEDの光は広がりがなく、直線的なので、水槽全体を明るく照らすような感じにはならず、LED照明の下、照らしている部分のみが白く明るくなるような感じです。
陰影ができるため、その光の性質を利用すれば、水槽内を独特の雰囲気に演出することもできます。
ただ、そのように演出できるのは、そこそこ光量のある照明のみなので、安価なものを選ぶとほんのり明るくなる程度です。

蛍光灯

蛍光灯の場合は、蛍光管が切れた場合に交換が必要なので、電気代以外のランニングコストがかかります。
しかし、そんなに頻繁に切れるものでもないですし、さほど気にするほどのコストではないと思います。
光の性質は、一般家庭で使用している蛍光灯照明と全く同じで、水槽内全体を明るく照らしてくれます。
LEDに比べ、少し黄色がかったようにも見えますが、水槽内の雰囲気は蛍光灯のほうがいきいきとした感じに見える気がします。

熱帯魚観賞用の水槽なら、安価で水槽全体を明るく照らしてくれる蛍光灯照明で十分です。

照明のサイズ

サイズは、水槽のサイズに合わせて作られているので、水槽に合ったものを購入しましょう。
また、60cm水槽のセットに蛍光灯照明も含まれている場合がほとんどで、熱帯魚を鑑賞するための照明としては十分です。


スポンサーリンク


ろ過器(フィルター)

熱帯魚飼育にろ過器は必須です。

水槽用のろ過器には様々なタイプがあり、投げ込み式フィルター、外掛け式フィルター、外部フィルター、上部フィルターなど、それぞれ濾過能力と販売価格は様々です。
水槽サイズと同じように、どんな種類の熱帯魚をどれくらい飼育したいのかに対し、どの種類、サイズのろ過器を設置するかで、その後の水槽の環境に大きく影響してきます。

フィルターの濾過能力が熱帯魚の飼育数にあっていないと、飼育水はすぐに汚れてきて、熱帯魚を飼育するのに良好な環境を保ちにくくなります。

飼育水の悪化は水換えでカバーすることもできますが、水換え時の熱帯魚のストレスや、管理者の負担を考えると、濾過能力が多少過剰なくらいのフィルターを選んでおいたほうが、熱帯魚にも管理者にも負担は少なく、環境の変化もゆるやかになり、良好な状態を保ちやすいことは間違いありません。

フィルター選びのポイント

濾過能力

これは、水槽サイズ(飼育水量)、生体飼育数によって変わってきますが、少し大げさなくらいのサイズのろ過器を設置すれば後からの管理も楽になります。
ろ過器選びも、水槽選びと同様に、この選択を失敗すると、飼育水はすぐに汚れ、水換えの頻度が増し、飼育していくうえでの飼育者の負担が増えるだけです。

静音性

ろ過器はたいてい電動機がついているもので、その回転する音や振動などはどの程度なのかはきになると思います。
ですが、ここはさほど気にするほどではないかなと思います。

どのメーカーの商品も静音技術は高く、大体どのろ過器でも生活の中で気になるほどの音がするような商品はほとんどないと思われます。
比較すれば多少の違いはあるかもしれませんが、「音がうるさい」などと思うようなものは、その商品が元々静音性の劣る商品なわけではなく、何かしらの不具合があると思ったほうがいいくらいです。

タイプ

ろ過器にも様々なタイプがあり、それぞれにメリット、デメリットがあるので、管理方法、設置する場所なども考慮して、自分にあったものを選びましょう。

投げ込み式フィルター

これは、よくホームセンターなどで安価なセットで売られている商品についているタイプ。
いわゆる「ぶくぶく」とフィルターが一体になったもので、エアーポンプに繋げて水槽内に投げ込んでおくだけでその役目を果たします。
エアをフィルターの中心から送り出し、その空気の気泡が水面に向かって上がる力を利用して、周りから飼育水をフィルター内へ吸い込み、上から記法と一緒に吐き出す仕組み。

メリット
・設置が簡単
・安価
・交換、管理が楽

デメリット
・濾過能力が弱いため、定期の交換が必要
・エアーポンプの振動音に対策をしないとうるさい
・気泡が水面ではじけてまわりに水が飛ぶ
・見た目がカッコ悪い

外掛け式フィルター

水槽の背面にかけるだけですぐに設置ができるタイプで、流量調節も可能。
ものによっては呼び水が必要なものもあります。

メリット
・設置が簡単
・安価
・スペースをとらない
・水流を作れる
・静音性に優れている
・蓋を開けるだけで管理ができる

デメリット
・濾過能力が少し弱い
・水槽背面に隙間が必要

外部フィルター

外部にろ過器があり、専用のホースで水槽とろ過器に飼育水を循環させる。
アクアリストが最も多く使用するタイプで、多くの商品が流通している。

メリット
・ろ過能力に優れている
・管理が非常に楽
・静音性に優れている
・様々なパーツが販売されている

デメリット
・設置が少し大変
・一度設置すると動かせない

上部フィルター

水槽上部に設置するフィルタで、様々なろ過器のタイプの中ではろ過槽容量が最も大きい。

メリット
・設置が簡単
・濾過能力が非常に優れている
・管理が非常に楽

デメリット
・水の流れる音がする
・水槽上部が塞がる
・ふちなし水槽には設置できない(できるものもある)

上記のように、フィルターのタイプで様々な特徴がありますが、出来るだけ濾過能力が大きく、管理が楽なものがいいのであれば上部フィルターを設置しておけば間違いありません。
「ちょろちょろ」と水の流れる小さな音は必ずしてしまいますが、きにするほどの音ではないと思います。

頻繁に水槽内の掃除や、レイアウト変更をしたい場合は、上部フィルターは少し邪魔に感じるので、そういった場合は外部フィルターをおすすめします。
外部フィルターは設置に少し時間がかかりますが、一度設置してしまえば、ろ過器は離れたところにあるので、ろ過槽の掃除などは非常に楽です。
静音性も高く、ほぼ無音に近いくらいです。

外掛け式フィルターは、安価で設置が簡単、静かで管理も楽なので、とてもいいように感じますが、最も重要な濾過能力不足が問題です。
色々な商品を試しましたが、どれも静かでした。

その中でも、少し値段は上がりますが、濾過能力も大きめの「コトブキ・プロフィットフィルターBIG」がオススメ。
びっくりするほど静かで、横幅もちょうど30cmキューブに合うので、外掛を選ぶならこれ一択でもいいかなと思います。

温度管理設備

熱帯魚は、その名の通り、熱帯、つまり水温の高い地域に生息しています。
魚の種類によって、生存できる水温が違うのでまずは飼育する生体の管理温度を知っておきましょう。

熱帯魚のほとんどは、低くても20℃、高くても28℃くらいが元気に生息するための限界で、その域を外れると、病気にかかったり、弱ったりしてしまいます。

飼育水の水温は、何もしなければ夏場は35~35℃、冬場は10℃前後にもなります。
地域によって差はありますが、水量の少ない水槽は、外気温の影響を受けやすく、何も管理をしないと熱帯魚にとってはとても生息しにくい環境になってしまいます。

間違っても、温度変化の激しい窓際などに水槽は設置しないようにしましょう。
直射日光の当たらない場所に設置し、水温計で毎日水温をチェックし、夏場はファン、冬場はヒーターで適正な温度を保つようにしましょう。

ファン

夏場、仕事や学校で誰もいなくなった部屋の温度は非常に高くなり、その分、水槽の飼育水も大きく影響を受けます。
水温が30℃を超える場合は、すぐにはさがりにくいですが、冷却用のファンを回して、できるだけ水温がそれ以上にあがらないようにしましょう。

ヒーター

冬場、深夜にもなると水温は急激に低下します。
最近では、水槽に投げ込んでおくだけで一定の温度に保ってくれるサーモスタットとヒーターが一体型になったオートヒーターというものがあります。
温度と水槽サイズ(飼育水量)によってそれぞれ販売されていますので、合ったものを選びましょう。
飼育水内に入れておくだけで温度調節してくれるので、少し冷え始めたくらいの季節から投げ込んでおけば安心です。


スポンサーリンク


熱帯魚飼育に必要な設備と費用は?

最低限、飼育するだけなら、水槽、ろ過器、熱帯魚の三つのみ。
しかし、良好な環境でも飼育と鑑賞を楽しみたいなら、照明、ヒーターあたりを追加するといったところですね。

初期投資をケチって中途半端なことをすれば、後から管理が大変になったり、かえってコストがかかったりする場合があります。

そこで、オススメなのはやはりスターターセットでの購入です。
設備を個別で購入するとなると結構な金額になりますが、セット商品は値段も安く非常にオススメ。

安いから性能が・・・なんてことはなく、どれもアクアリウムの一流メーカーから発売されているきちんとした商品ですので、普通に飼育するには十分だと思います。
あれこれ比較したり、探したりする手間も省けるのもメリットの一つですね。

つまり、最初にかかる費用は、水槽セットとヒーター、ろ過材などを含めても数千円程度です。
「熱帯魚飼育はお金がかかりそう・・・」と思われていた方、これはかなり意外ではないでしょうかo(^▽^)o

自分も最初にホームセンターで買い揃えた後に、これを見つけた時はショックでした・・・(^_^;)

意外と気軽に始められる熱帯魚飼育。
これを機会にあらたな仲間が増えることを楽しみにしています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

長い記事にお付き合いいただきありがとうございました。


スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。