グッピーの国産・輸入(外国産)の見分け方!混泳には注意!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

数ある熱帯魚の中でも、見た目の派手さや飼育のしやすさ、コレクション性の高さなどから大変人気の高いグッピー。

繁殖も容易にできることから、初心者からベテランブリーダーまで多くのアクアリストから愛されています。

しかし、現在国内で流通しているグッピーには国産の個体と外国産(輸入)の個体とがいます。
もちろん販売される時には分けられていて、同じグッピーでも性質が若干異なるため、飼育や混泳には注意する必要があります。


スポンサーリンク

飼育から繁殖まで初心者でも簡単にできるため、アクアリウムの入門魚としても有名な魚種ですが、国産個体と輸入個体の違いをしっかりと把握しておかないと、失敗してしまうことがあります。

Contents

グッピーの種類

モザイク系

体色は青・緑・赤・白・ピンクなどがあり、尾ビレは、赤・濃紺・グリーン・黄色・白など明るい色と暗い色が入り混じっているため 、これが「モザイク模様」 に見えるためモザイク系と呼ばれています。

グラス系

メタリックな色彩の体色で、尾ビレが大きくて太いのが特徴。
ステンドグラスのような細かい模様や芝目のような模様になっていて、尾ビレの基本となる色によってレッドグラス・ブルーグラス・イエローグラス などに分類されています。
ヒレの派手さが際立つため、各カラーの個体を泳がせて楽しませることができます。

タキシード系

体の後ろ側、尾に近い部分が紺や黒などの濃い色になっていて、まるでタキシードを着ているように見えることからそう呼ばれています。
この濃い色にも様々なバリエーションがあり、その違いを楽しむことができます。
尾ビレは、他の種類に比べて四辺形に近い形で、背ビレも少し大き目。

コブラ系

体にキングコブラのような模様が入っているのが特徴。
形質が安定しているため、飼育や繁殖まで初心者向けと言われています。

オールドファッション系

コブラ系に似た模様をしているが、胸ビレの近くに黒斑が入っているのが特徴。
尾ビレは、濃い目の紺色を基調に黄色・白・緑などバリエーションが豊富なため、オリジナル性が出やすい。

タイガー系

金色の体色を基調に、鱗を黒く縁取るように見えるのが特徴。
優良な個体の産出と、系統の推移が安定していないため、流通量は少なく入手しにくい。

ソリッド系

尾ビレが一色のみで染められているタイプを総称してソリッドと呼ばれる。

アクアマリン系

日本で野生化した中から発見された種類で「ジャパンブルー」と名付けられた。
尾ビレの付け根のまで、淡い青緑色、藍青色に輝いて見える。
宝石のアクアマリンの色に似ていることからそう呼ばれている。

プラチナ系

頭側がプラチナ・シルバー・ゴールドなどの発色をしている。

メタル・フルメタル系

頭側が、金属のようなスチールブルーの発色になる。

その他

ピングー・トパーズ・ラズリー・サンタマリア・モスコーパンダなど様々な種類がある。

グッピーの国産と輸入(外国産)の見分け方

グッピーは国産でも輸入でも似たような種類が多数存在するため見た目で見分けることは難しくなります。

ほとんど外観で見分けることはできないため、どこで飼育管理されてどのようなルートで入手したかという情報が大切になります。

種類は同じでも適応できる環境が若干異なるため、国産なのか輸入(外国産)なのかは知っておくべき重要なことですので、購入時には必ず確認しておきましょう。

グッピー国産個体と輸入(外国産)個体の違い

グッピーの種類はモザイク系、キングコブラ系、グラス系、タキシード系などが、国産にも外国産にもどちらにも存在し、基本的にはどちらも同じグッピーであり、外見だけで産地を特定することはできません。

そもそもグッピーは日本の魚ではないため、単純に外国でブリードされて生まれた個体は外国産であり、それらの個体を日本のブリーダーが飼育、繁殖させればそこで生まれた個体は国産です。

国産と呼ばれる個体は、日本のブリーダーがすでにいる国産個体や新たな輸入個体などを掛け合わせて作出していることが多く、コンテストなどに出すために繁殖させていたりするため、価格もやや高めになっています。

もちろん海外でも同じようなことを行っているブリーダーは沢山いるので、そういった個体群、血統のものは高価になっています。

水質は国産が弱酸性~中性付近とされ、外国産のファームなどで大量養殖されているものは弱アルカリ性とされています。
また、水温も外国産のほうが少し高めのようです。

いずれにせよ、飼育管理されている環境はそれぞれに異なっている場合もあり、大きく分けて国産、輸入と大別しているだけであり、正確な飼育環境を知ることのほうが重要だと言えます。

グッピーは細かく分類すると沢山の種類に分かれますが、そのほとんどが改良品種であり、その品種がどこで作出・飼育されていたのかということが違うだけで、国産個体と輸入個体はどちらも同じグッピーです。

ただ、輸入個体は輸送方法や期間などによってストレスを受けて弱っていたり、思わぬ病気を持ち込んだりすることがあるので注意が必要です。

輸入(外国産)グッピーはなぜトラブルが多いのか?

輸送時の状態が大きく生体への影響するため、購入時の状態にどうしてもムラがあります。

輸入する時には大量に輸送されてくるため、病気の予防として薬漬けにされていることが多いようですが、日本国内の飼育水に移した途端に病気を水槽内に急激に蔓延させる確率が高いようです。

輸送の状態によってはかなりのストレスを受けている可能性も高く、弱っている生体たちの中で一度病気が発生してしまうとあっという間に全滅へと向かう可能性もあるわけです。

いずれにせよ、大量輸入されるということは良くも悪くもほとんどの個体がどちらかの状態にある可能性があるため、安価でも当たりはずれが大きいということになります。

グッピーの輸入(外国産)個体導入は慎重に!

まず、入荷直後の状態の個体を購入することは避けましょう。

見た目で発色が良く元気に泳いでいる個体を選ぶことは、熱帯魚の購入方法として基本ですが、日本の水で飼育管理を始めて新しい飼育環境になってから最初の一週間が病気を発生しやすい期間だと言われています。

見た目では元気そうに見えても、数日後には発病してしまうことも考えられます。

購入した個体が死んでしまうだけならいいですが、導入した水槽にいる他の個体にまで影響して最悪の事態を招く可能性もあるので、どのルートでいつ頃入荷したものなのかはきちんと確認しておきましょう。

購入後は本水槽導入の前にきちんと薬浴させ、最低でも数日から一週間程度はえさを与えずに様子をみましょう。

薬浴期間を終えて本水槽に導入する場合も、ゆっくりと少しずつ水合わせを行いましょう。

購入時に輸入前の水温、水質についての情報を確認しておき、本水槽の水質で飼育が可能かどうかもきちんと確認はしておきましょう。

輸入個体は特殊な環境で管理されている場合があるため、水質があわずに不調になる可能性が高いですが、基本的には水質を中性付近に保っておけば特に問題なく飼育ができるようです。

グッピーの産地による違いはあるのか?

ひとことに外国産と言っても、さまざまな地域から輸入され、その産地によって性質が若干異なるようです。

ドイツ産

アルカリ性の硬水で飼育され、血統を守っている高級な種類が多く、ヒレや体色は優良なものが多い。
高価でグッピーエイズなどのリスクも低いが、脆弱な個体が多いとされている。

アジア産(台湾・シンガポール)

水質は特に統一性はなく低価格で入手できる。
基本的に丈夫な個体が多いが、体色やヒレの大きさなどもそれなりでイマイチのものが多い。
病気を保有している個体はほとんどアジア産と言われている。

国産(日本産)

水質は日本の水で飼育されているため、導入しやすい。
アジア産などに比べると高価だが、血統を守った種類や品質の高い種類を見分けて購入することができる。

グッピー国産個体と輸入(外国産)個体の混泳はできるのか?

これは一概には言いきれませんが、水質や水温が違う可能性が高いため、まずはそれぞれの個体群がそれまでどのような環境で飼育されていたかを知る必要があります。

国産同士での混泳なら、水質が近い可能性はありますが、輸入個体は大きく異なっている場合があるので、いきなり混泳するのは難しいと考えましょう。

輸入個体は弱アルカリ性で飼育されている場合があり、国産では弱酸性~中性付近で飼育されているため、中性付近では問題はありませんが、弱酸性を維持している場合は、輸入個体が不調になって弱っていくことも考えられます。

また、輸入個体は到着時には弱っている可能性も高く、その分病気を突然発症して水槽内に蔓延させてしまうリスクもあります。

元々輸送のストレスで弱り、病原体を持ち込み、水質の合わない水槽に放り込まれてさらに弱ってしまい、発病して国産個体にまで影響してしまうと最悪の事態を招くので、混泳には十分注意が必要です。

中には混泳はできないものとして考えているブリーダーもいるほどで、慎重に飼育を行いたい場合は、国産個体と輸入個体との混泳は完全に避けるのも手です。

まとめ

これまで、自分でも勉強をしながらグッピーの国産個体と輸入個体について調べてまとめてみましたが、結論的には輸入ルートや期間、飼育環境の不明の輸入個体を購入する場合はそれなりの覚悟が必要ってことです。

これは、熱帯魚に限らず食べ物でも家電でも同じで、高価なものほどきちんとそれなりの価値があり、知名度の高いブランドのものほど価格に見合った信頼がおけるということ。

どこでどのように作出されて飼育されていたかもわからない。
どんな扱いを受けて送られてくるかもわからない。

そういった個体は価格もそれなりに安く、品質もそれなりというわけですね。

また、混泳についても少々厄介で、好む水質が違うというのは特に注意しなければいけません。

様々なリスクを考慮すると、少々値段が高くても信頼のおける日本のブリーダーが育てた品種を選ぶことが失敗しないコツかなと感じました。

また、グッピー飼育での楽しみはやはり繁殖だと思うので、結局は自らの手で国産を作出していくことになるわけですから、それなら始めから国産グッピーのみで飼育するほうがいいのかなとも思う。

国産でも輸入でも、きちんと管理できるのであれば失敗はしないでしょうし、生体飼育というのはどこまでいっても飼育者次第。

生かすも殺すも飼育者次第。

アクアリウムライフをより良いものにするためにも、できるだけリスクは避け、自分の納得のいく判断をして飼育を楽しめるようにしましょう。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。