
アクアリウムの生体、熱帯魚の中でも昔から根強い人気のあるグッピー。
飼育のしやすさや繁殖の楽しみ、種類豊富なことからコレクション性も高い熱帯魚で、初心者の方にも人気があります。
しかし、命あるものはいつか✩になってしまいます。
特にグッピーは、見た目の華やかさや飼育のしやすさだけでなく、短命であることも特徴のひとつです。
今回は、人気熱帯魚グッピーの寿命についての情報を紹介します。
Contents
寿命は数ヶ月~1年~2年程度
国内で販売されているグッピーは、国産・輸入と様々ありますが、一般的にグッピーの寿命は数ヶ月~1年半、長くて2年くらいと言われています。
グッピーは生後三ヶ月で成魚になると言われているため、販売されている個体はだいたい生後三ヶ月以上は成長していますし、購入する個体が生後どれくらい生きているのかは容易に判別することは出来ません。
そのため、飼育し始めて生きる期間と、生まれてから寿命まで生き延びる期間は同じではないため、グッピーの生態としてどれくらい生きられるのかを知っておくことが、ある程度の参考となるくらいで覚えておきましょう。
その中でも、特に輸入される外国産は販売価格が安く、その分低いコストで管理されているため環境もそれなりといった場合が多いため、管理・運搬の状況の影響により、若干は外国産のほうが短命になる可能性が高くなります。
平均寿命から、管理・販売までの期間を差し引くと、アクアリストの手に渡ってから短ければ数カ月程度と非常に短命に感じることtなります。
それでも、強い個体を購入して、きちんと管理をしながら飼育を続ければ、2年程度は生きる場合もあるようです。
知識としては、平均寿命は大体1年程度で、あまり長くは生きない生体なのだと知っておけば、寿命で力尽きても驚くこともないでしょう。
雌雄の差はあるのか?
これは、雌のほうががやや寿命が長くなるという場合もあれば、雄のほうが長生きしたという場合もあり、はっきりとした違いは断言できないようです。
イメージとしては、雌のほうが短い間に一回から二回程度の出産をおこなうので、それなりのストレスを受けて寿命が短くなりそうですが、人間で例えてみると女性は出産するから病気になりやすい、寿命が短くなるというような話は聞いたことがありません。
生物は生まれてきた時点でそれぞれの役割があり、雌が出産することも子孫繁栄として必ず待っていることですからね。
人間の男女でもわずかに平均寿命が違うように、統計をとればそれなりの傾向は掴めるかもしれませんが、根本的に雌雄の寿命の差を知ったところでどうなの?って話です。
いずれにせよ、生物には雌雄は必要なもので子孫繁栄は生まれてきてから死ぬまでの使命であるわけですから、雌雄の寿命の差は特に気にする必要はないと思います。
グッピーの繁殖は楽しむならそれなりの覚悟を
雌は寿命を迎えるまでに二回程度は出産し、一回の出産で数十匹の稚魚を増やしますので短命でも飼育から繁殖までをしっかりと楽しむことはできます。
中でも繁殖は楽しみのひとつでもありますが、後先考えずにどんどん繁殖させて増やしすぎると大変なことになりますので覚悟しておいてください。
面白いからといって増やしすぎてしまうと、必ず後悔してしまうのでしっかりと飼育匹数を管理するようにしましょう。
グッピーの親魚は、産まれた稚魚を食べてしまうので、増やしたければ稚魚を隔離して管理、増やしたくなければ放置しておきましょう。
どの魚種でも同じことが言えますが、万が一、計画以上に増やしすぎた場合、間違ってもそこらへんの用水路や川や池に流さないようにしましょう。
せっかく生まれてきた命なので大切にしたいのもわかりますが、引き取り手も決まっていない繁殖しすぎた生体は飼育者の手できちんと処分するしかありません。
それも飼育者の責任というもので、かわいそうにも思いますがその覚悟はしておくべきということです。
それが自分にはできないようなら、繁殖させすぎないようにしっかり管理することです。
寿命は飼育環境によって変化
熱帯魚の寿命は、やはり飼育環境が最も影響を与えます。
悪質な環境で飼育すればそれだけストレスがかかり、病気で寿命を迎える前に死んでしまうリスクもあるため、長く飼育ができるかどうかは飼育者次第となります。
初心者にどうしてもありがちなのが、「できるだけ安価で済ませたい」「始めたばかりだから小さな水槽で始めたい」といった考えを持つこと。
できるだけ安価で済ませたい気持ちもわかりますが、生体を飼育するうえでは最低限必要な費用というものはどうしてもかかってきますし、そこをケチってしまうと必ず失敗します。
また、始めたばかりだから小さな水槽から始めるというのは全くの逆で、始めたばかりだからこそ、メンテナンスを楽にして失敗のリスクを少なくするためにも、大きめの水槽、大きめのろ過器を設置することをおすすめします。
グッピーの飼育では、複数飼育する場合、後から繁殖して増えてしまうことを考慮すると小さくても45cm、ベストは60cm以上の水槽を選びましょう。
どうしても設置スペースや費用の関係で30cmまでしか置けないという場合は、生体の数を減らして日々の水換えを怠らずにおこない、繁殖のしすぎを防ぎましょう。
最も重要なことは水質管理
グッピーに限らず、熱帯魚の飼育は水質管理が最も大切になります。
他の動植物でも同じですが、置かれている環境が、そのまま生命へと反映されるものです。
グッピーは、複数飼育すれば、すぐに増えてしまいますし、それだけ過密になっていくため、管理がとても重要になります。
増やし過ぎない、水替えやろ過装置の掃除をこまめにする。
餌を与えすぎず、夏場の水温の上昇、冬場の水温の低下にはきちんと気をつかってあげましょう。
たとえ一年程度で☆になってしまったとしても、寿命まで生きて、力尽きるのであれば、管理者として合格と言えます。
管理を怠って、劣悪な環境で大量に滅ぼしてしまうようであれば、それはやはり日々の管理を見直さなければいけないということです。
グッピーたちが息苦しくならないように、過密を避けて、いつも浄化された水質で快適に生きられるように、環境を整えて、コントロールしてあげるのが管理者の役目です。
グッピーの生態系がもともと短命
グッピーは、繁殖力が強く、どんどん増えることが知られていますが、それが彼らの生存戦略とも言えるもので、他の熱帯魚に比べてもともとが短命だということがあります。
そのため、あまり長く生きられなくても、落ち込む必要もないようです。
短い期間に繁殖を繰り返すということは、それだけ生命エネルギーを多く消費しているので、長く生きられない遺伝子として存在しているのがグッピーとういことでもあります。
数を増やすことによって、自らの遺伝子を後世に受け継ぎ続けるという生態系をとっているため、ある程度は仕方のないところです。
寿命が訪れる兆候
グッピーが寿命で力尽きる兆候は、見ていれば必ずわかります。
これは、他の熱帯魚、生体でも同じではありますが、明らかに生命エネルギーが低迷していることがわかるので、毎日の管理で気づけるはずです。
寿命が近づくとわかる症状は、以下のようなものがあります。
・動かずにじっとしている
・体色がくすんでいる(鮮やかでない)
・餌を食べない
などといった、わりと当たり前の状態が見受けられます。
人間や動物と同じで、見ていれば必ずわかるものですし、自然の力として致し方ないところもあるので、そっとしておいてあげましょう。
次世代へとエネルギーを受け継ぐことを全うし、その時がやってきたということなので、☆になったら静かに水槽から取り出してあげて下さい。
まとめ
今回は、グッピーの寿命についてまとめてみましたが、一般的平均寿命は一年前後で長くて二年生きる個体もいるといったところでしょう。
そして、飼育者の管理次第ではその寿命が短くなったり、突然死を招いたりすることもあるということです。
どの熱帯魚を飼育しても同じことが言えますが、アクアリウム熱帯魚飼育は常にメンテナンスの継続です。
平均寿命のことを考えるよりも、どれだけ自分が手をかけてあげられるか。
しっかりと管理して良好な環境で育ててあげて、老衰を迎えて命尽きた時がその個体の寿命です。
寿命がどれくらいなのかというよりも、飼育者自身がグッピーが寿命を迎えるまでストレスなく育ててあげられるかどうかです。