未分類

水槽30cmキューブに水草を植える・・・だけ!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

ずっと何もいれないままフィルターを回していただけの30cmキューブ。
先日購入したハイグロフィラピンナティフィダが放置されていたのでいい加減植えようかと重い腰をあげました。

まず、水槽の水を全部抜いて。
wpid-imag6587_1.jpg

ソイルを準備。
今回使うのはコントロソイル・パウダータイプ。
wpid-imag6588_1.jpg

ソイルをザー・・・
wpid-imag6589_1.jpg
暗いでしょ!

ヴォルテスを点灯
wpid-imag6590_1.jpg
これは流石に少ないでしょ!

さらにソイルをザザー・・・
wpid-imag6591_1.jpg
こんなもんでしょ!

ちょっと奥を高めに均して~
wpid-imag6592_1.jpg
できた~!

植える水草はサテライトに入れて掛けておく。
wpid-imag6603.jpg
作業がしやすいですよ~。

ちょっとだけ注水する。
wpid-imag6605_1.jpg
こんなもんでしょ!

いや・・・。
wpid-imag6606_1.jpg
それはちょっと多いでしょ!

今更どうにもできないのでそのまま水草をピンセットで植栽。
wpid-imag6607_1.jpg
簡単すぎでしょ!

え?
レイアウト?
んなもん関係ないない!
なんとかうまいこと育つでしょ!

wpid-imag6612_1.jpg
思ったよりは濁らなかった。

やっと30cmキューブ三兄弟の二つ目が始動!
wpid-imag6617.jpg
水換えしまくって森になるよう頑張ってみます!

翌日には濁りは綺麗になくなってますね。

wpid-imag6623_1_1.jpg

左のはフィルターすらつけていないただのインテリアです!
真ん中はアカヒレのおうち。
特にこれといってやりたいことはないのだけれど、贅沢にもエーハイムの三灯式。
wpid-imag6613_1.jpg
いずれはこのアカヒレさんちもリセットの予定。
次はどうすっかな~。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村

 

マーブルグラミー 飼育 混泳

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

wpid-imag1394_1.jpg

マーブルグラミー
分類:魚類 スズキ目 キノボリウオ亜目 ゴクラクギョ科 コリサ属
学名:Trichogaster trichopterus var.
別名:
分布: 改良品種
サイズ:15㎝
水温:25~28℃
特徴:ブルーを基調としたボディーにマーブル模様が入るグラミーの一種。

飼育方法(飼い方)性格は温厚で、他種との混泳は容易という意見と、なんでもつつく癖があったり、性格が凶暴であったりと他魚との混泳にはあまり向かないとう意見に分かれる。
どちらかといえば凶暴という事例が多く、なにかとトラブルの多いのが現実。
小型魚やヒレの長い魚などとの混泳は避けたほうが賢明と言える。

グラミーの特徴
グラミーと呼ばれる種は、数十種が知られる。アジア、インドからマレー半島、東南アジア島嶼部などに分布し、すべて淡水または汽水に生息する。
キノボリウオ亜目の魚の特徴として、鰓蓋内部の鰓のすぐ上に、よく発達した上鰓器官をもち、その形状から迷宮器官、迷路器官と呼ばれ、英語名も labyrinth である。
この上鰓器官では空気呼吸が可能で、これにより水中の溶存酸素量が少ない環境下でも生息で可能。

卵を口の中で孵化させる種(マウスブルーダー)や、気泡を吐いて集め、泡でできた巣(泡巣、バブルネスト)をつくって産卵する種類などがいて、繁殖行動は興味深い。

腹ビレが変化して、体の下方向に糸状に細長く伸びており、腹部から1対の触角が出ているように見える。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ

外掛け式フィルター流動ろ材が・・・。

にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
エンゼルフィッシュ専用60cm水槽

ゴールデンエンゼル1匹
コイエンゼル1匹
ブラックエンゼル3匹
プラチナエンゼル4匹
マーブルグラミー1匹
レッドテイルブラックシャーク1匹

wpid-imag1305.jpg

 

結構過密な上に、暴れん坊の集まりですが。
低床は敷かずにベアタンク。
レイアウトは巨大溶岩石とアマゾンソード鉢植えのみ。

ろ過は
GEXかんたんパワーフィルターM
荒目マット、活性炭マット、バイオビーズ(含水ゲルポリマーろ材)

GEXかんたんパワーフィルターM
荒目マット、活性炭マット、麦飯石

コトブキプロフィットフィルターX2
荒目マット、麦飯石

の外掛け式フィルター三つ。
GEXかんたんパワーフィルターは、ろ過槽のエアレーションをおこなうための拡散器を外して、バイオビーズを入れるだけで、物理ろ過、吸着ろ過、流動ろ過として使えるので気に入っています。
驚く程静かでなにも問題はないし、つまみの回転だけで流量を調整できるのでほんとにかんたんパワーフィルターです。


ある日帰宅してみると、こんな状態に・・・

 

wpid-imag1348.jpg

 

うわっ!

なんだこれっ!

流動ろ材が水槽内に大量に侵入してきている!

「あ~・・・めんどくさいことになってる~。アマゾンソードの鉢の中にも入ってるし・・・。」

早速流動ろ材バイオビーズの入っているフィルターを覗いてみると、こんな感じになっていました。

wpid-imag1345.jpg

 

「あ~・・・やっぱり」

このフィルターを設置したときはまだ新品だったので、流量をマックスにしていたことを忘れていました。
目詰まりしているというわけではないですが、マットが二枚あるし、使用しているうちに、物理ろ過、吸着ろ過、生物ろ過のどれも、ある程度進行してくると、どうしても濾過抵抗は上がってきます。
最初は、生物ろ過の進行を早めたくて流量を多くしていましたが、最終的にはこのようにマットの上からオーバーフローしてしまい、バイオビーズも一緒に流れ出てしまうので、流量最大では使用できないのが現実です。

とりあえず緊急処置として流量を減らしてみると・・・。

wpid-imag1346.jpg

このようにろ過槽の水位は下がってマット上部からオーバーフローはしなくなります。
けど、一度水槽内にバイオビーズが入ってしまうと、集めるのがかなりめんどくさいです。

またまた仕事ができてしまった。

とはいえ自分の性格上、特に生体に支障がない限りはこのまま放置になるかもしれませんね~。

にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ

コリドラス 飼育 混泳 繁殖 生態

wpid-imag1177_1.jpg

にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ

古くから知られていて、人気のあるコリドラス。

入荷もコンスタントにあり、入手、飼育も容易で沢山のアクアリストに親しまれている。

種類も豊富でコレクション性も魅力のひとつ。

愛くるしい体型とユーモラスな動作で熱帯魚の中でもマスコット的存在です。

原産地は南米で、河川に広く分布しています。

体長は最大で5~10cm程度で、多くの種は6cm程度の小型のナマズ種である。

河川の浅瀬に生息し、水底を漁って微生物や有機物を採食している。

コリドラスという属名には、ギリシャ語で「ヘルメットのような皮膚」といった意味がある。

体は硬く大きな鎧状の二列の鱗板で覆われており、頭部はヘルメットのような頭骨で形成されている。

非常に種類が多く未記載種も含めると200種にものぼるといわれており、全ての魚種で最多の種を含む属である。

一般的に知られている種類でも学名が付いていない場合もあるため、アクアリウムにおいては学名と併用してCナンバーというアラビア数字による分類がなされている。

主な種類

コリドラス・トリリネアトゥス
コリドラス・ステルバイ
コリドラス・シュワルツィ
コリドラス・アークアトゥス
コリドラス・パンダ

wpid-imag1315_1.jpg

生態

一般的に、コリドラスは大規模な河川から分岐した比較的幅の狭い支流、沼地や池に生息し、流れが遅く透明度の高い浅瀬を好みます。

ほとんどの種は砂や小石、有機物が堆積した水底に住んで餌を探す底棲魚。

塩分を含んだ水は好まず、潮の満ち引きの影響のある水域には生息しない。

ほとんどの種は群れを作り、種によっては数百匹~数千匹以上の大群を作ることもある。

多くのナマズは夜行性であるが、コリドラスは昼間に活動する。

夜間は不活発でほとんど動かないが、わずかな光のある夕暮れには昼間よりも活発になる。

主に底に堆積した泥の中の有機物や微生物を餌としている。

魚食性のコリドラスは存在しないが、魚の死骸を食べることもある。

顔に生えたヒゲで底面を探り、短い管状の口から吸い込む。

コリドラスは普段は水底で活動するが、腸管呼吸のために時々水面に顔を出すこともある。

コリドラスは硬い外皮を持ち、ヒレの棘に毒を持つ種類も存在するため、魚食魚や鳥の捕食対象になりづらい。

そのため、コリドラスのいくつかの種は他の魚の擬態(ベイツ型擬態)の対象となっている。

オトシンクルスの一部の種類がコリドラス・パレアトゥスやその近縁種に模様を似せて擬態しているほか、Pimelodella科のBrachyrhamdia属の仲間がコリドラスに擬態している。

Brachyrhamdia属の場合は、imitator種がコリドラス・メラニスティウスに、ranbarrani種がアドルフォイやデビッドサンズィに、meesi種がナッテレリーに似せた体色や模様を持ち、それらのコリドラスの群れに混じって生活している。

またそれらとは逆に、コリドラス・ハスタートゥスはカラシンの一部に似せた模様と高い遊泳性を持ち、カラシンの群れに混じって生活している。

コリドラスはユニークな繁殖行動でも知られる。

交尾の際、雄が雌に対して腹を向けて泳ぐ。

雌は雄の生殖口から精子を吸い取り、腸管を経由して腹びれの間に抱えられた卵に放出することで受精が完了する。

その後、雌は卵を石や水草などの表面にその卵を産み付ける。

飼育

水槽の掃除屋として残った餌を処理するために飼育される。

日本では、アマゾン水系・オリノコ水系・ラプラタ水系等南米各地で採取されたものと、東南アジアで養殖されたものが流通する。

餌をよく食べ、水を汚しやすいため、こまめな水替えをしましょう。

水替えの直後は、泳ぎが非常に活発になります。

コリドラスが生活する底層は水が淀みやすいため、水の流れが悪くならないよう大きな水槽では特にエアレーションなどをおすすめします。

水温

22~24℃が理想

水質

中性~弱酸性、硬度5-10程度の軟水で弱酸性から中性の水質に適応する。

水質についてはかなり順応性があり、水温は基本的に上記の数値を保つのがベスト。

30℃を超えると危険で、特に夏期の水温には注意が必要です。

低床

砂に顔を埋めるほど深く潜ることもあるため、飼育下の底砂は細かく角のないものにしましょう。

コリドラスが餌をあさる際にデリケートなヒゲを痛めてしうことがあります。

レイアウトは水草、石、流木を水槽背面に植え、前面に遊泳スペースを作ると観察しやすくなります。

上面がフラットな石を配置すると、上に乗って休憩するようなしぐさもみられます。

混泳

温和な魚なので、コリドラス同士はもちろん、たいていの魚種と混泳できます。

コリドラスを食べてしまうような大型魚などは避けましょう。

ただ、飼育環境や個体差などはあり、実際に飼育すると、大型、小型問わず、縄張り意識の強い魚種に、コリドラスのヒレがつつかれることもあるので、導入後はよく観察し、コリドラスと他魚、互いにストレスのない飼育環境を準備してあげましょう。

繁殖

繁殖は比較的に簡単で、オスとメスの見分け方は、メスはオスに比べてお腹が横にふっくらと出ています。

産卵前は、メスがオスのお腹辺りを探るようにし、水槽のガラス面や水草などに産卵します。

産卵

産卵後、親が卵を食べてしまうため、別水槽に隔離することは必須です。

孵化するまで、常に新鮮な水が循環するようにしエアレーションをおこないましょう。

卵は、2、3日で孵化し、2,3日はヨークサックがあるため、ヨークサックがなくなったら、孵化したブラインシュリンプを与えましょう。

にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ