和金型金魚一覧【原産地・作出・歴史・飼育】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

和金型金魚一覧


スポンサーリンク

Contents

和金型

和金(わきん)

中国の晋の時代。(西暦265~419年)
突然変異の赤いフナ(緋鮒)が発見される。

この緋鮒(ヒブナ)が現代で知られる金魚の祖先と言われている。
その後、さらに突然変異として三つ尾、四つ尾などの開き尾を持つ個体が現れ、これが今の和金と呼ばれる種類。

日本には室町時代中期の文亀二年(1502年)。
大阪の堺に和金が伝来したとされている。

現代の日本にある金魚の品種は全て和金から派生した品種で、和金が原点となる種類。
和金と呼ばれる由来として、江戸時代中期に琉金などの新しい品種が出回りだし、それらとくべつするために名付けたとされる。

金魚の中でフナに近く、形も似ている。
動きが俊敏で生命力も強くて丈夫。

フナ尾以外に、三つ尾、四つ尾のタイプもいる。

※三つ尾:平付尾ともいい、二枚のフナ尾が上向きになってくっついて、二つの谷と三つのの山ができた形をしている。
※四つ尾:三つ尾の真ん中の山に切れ込みが入っていて、三つの谷と四つの山ができた形。

観賞魚の場合、価値が高いとされるのは、美しい紅白(更紗)の体色を持つ三つ尾の個体とされている。

入手は比較的簡単で、金魚すくいやホームセンターなどどこでも入手が可能。

金魚の品種の中でも丈夫な種類とされ、他の種類とは比較にならないほど生命力が強い。
うまく飼育できれば10年以上生きて体長も驚くほど大きくなる。

初心者が飼育するのに向いた種類と言える。

朱文金・朱文錦(しゅぶんきん)

明治25年、初代秋山吉五郎氏が三色出目金と鮒尾の和金を交配させて作出された。

明治33年、農商務省水産講習所の松原新之助氏により「朱文金」と名付けられ、明治35年に発表。
本来は「朱文錦」と書き、朱(赤)の色彩と浅葱色(青)を基調とした鮮やかな退職を持つ錦のような金魚という意味で名付けたと言われている。

和金型の体型に長いフキナガシ尾と、赤・青・白・黒の和を感じさせる淡い雑色。
モザイク透明鱗が特徴で、非常に味わいのある品種。

体色以外の体型はコメットと同様。
作出にフナが使用されたこともあり、丈夫で長生きしやすい。
大型水槽で飼育すれば30以上になることもある。

昔から親しみのある品種で、一般の金魚販売店やホームセンターで手に入る。

派生品種として、日本の朱文金を元にイギリスで改良された、ハート型の尾を持つ「ブリストル朱文金」などもある。
イギリスの熱心なブリーダーによって飼育され、イギリス国内からは長い間持ち出されてはいなかったが、近年では少数ではあるが徐々に日本にも輸入されはじめた。

スポンサーリンク

コメット(こめっと)

日本から輸出されえた琉金から、アメリカのワシントン水産委員会の池で発見された琉金の突然変異個体を、フナと交雑させて固定化した種類と言われる説もあるが、実際には琉金を選別せず放置飼育したことにより和金型に戻ったと考えられている。

フキナガシ尾をなびかせて俊敏に泳ぐ姿から、英語で「彗星」を意味する「コメット」と名付けられた。
その後、日本にも輸入され、現在では広く普及している。

体型は和金型で体色は白地に朱(赤)、長く伸びたフキナガシ尾が特徴。
名前の由来の通り、動きは非常に俊敏。

流通量は豊富なのでたいていのショップで入手が可能。

交配過程でフナが用いられたこともあってか、生命力は強く丈夫。
地金を除く和金、朱文金、コメットといった和金型の金魚はとにかく非常に丈夫と言われている。

類似品種として「庄内金魚(山形金魚)」がある。
コメットと庄内金魚の明確な違いを述べることは難しいが、庄内金魚は東北の庄内地方で大正時代から和金とオランダ獅子頭を交配して固定した希少な地金魚。
コメットとは作出過程が全く異なっている。

地金(ぢきん)

江戸時代初期、和金からの突然変異によって尾鰭が立ち上がった魚を淘汰選別し、尾張藩士・天野周防守が種として固定化したといわれている。
それ以降、名古屋地方で飼育され続けてきた地金魚(その土地の金魚)である。

昭和33年に愛知県の転々記念物に指定されている希少品種。

和金型の体型に、クジャク尾というX字に開いた特殊な形の尾と、六鱗と呼ばれる独特の体色が特徴。
この六鱗は、口先と各ヒレの計六ヶ所が赤く、他の部分は白い模様のことを指すが、この独特の体色は色変わり前の稚魚に人工的に調色(稚魚の鱗をヘラではがして色素細胞を除去、または梅酢などを塗り、色素を消滅させる方法の二種類)することにより作出される。

稚魚の時にこの調色を行わなかった個体は素赤になる。

別名「孔雀」「シャチ」「六鱗」の異名もある。

天然記念物に指定されており、一般的にはほとんど流通していないことから、入手は困難。

和金型の金魚では唯一飼育が難しいと言われている。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。