カバクチカノコガイ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
カバクチカノコガイ

Contents

カバクチカノコガイ

英名

Neritina pulligera

飼育難易度

ふつう

原産地

東南アジア

全長

3~4cm


スポンサーリンク


水質

中性~弱アルカリ性

水温

20~28℃

特徴

沖縄などの日本南部から東南アジアに生息。
イシマキガイよりも大型で丈夫なことから、模類の掃除、水槽にこびりついたしつこいコケ対策として人気がある。
殻口に色彩がオレンジ色をしていることからその名がある。

飼育のポイント

イシマキガイと同様、水槽内に発生する藻類をよく食べてくれる。
夜行性で、明るい時は底砂の中に潜り込みます。

ひとこと

名前からして豪快なイメージのあるカバクチカノコガイ。
コケ対策として有効なのは確かで、イシマキガイとの比較はありませんが、イメージ通り、豪快にガンガンコケを食べてくれます。

以前に、手で直接スポンジでゴシゴシやっても取れないような強固なスポット状のコケが大繁殖し、困っていた時に、このカバクチカノコガイを導入したところ、びっくりするほどの効果があり、あっという間に何もないくらいに水槽が綺麗になりました。

水槽側面などに固くこびりついたコケに困っている方は是非試してみてください。

ただ、こういった巻貝の困ったところは、飼育経験のある方は知っているでしょうが、夜行性で、周囲が明るくなると土や砂、つまり底砂の中に潜ってしまいます。

他の巻貝はどうかはわかりませんが、このカバクチカノコガイは、その体の大きさのせいか、潜る力が結構強く、ガッツリ潜り込みます。
その深さも3センチ近くまでは潜り、水草が根を張っていようがおかまいなしにほじくり返してもぐりこんでしまいます。

特に前景にグロッソスティグマやヘアーグラスショートなどの草原がある場合、ランナーもろともひっくり返されてしまうと思うので、水草水槽に導入する場合はそこらへんは覚悟しておいてください。


スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。