アクアリウム用照明 3タイプの特徴 メリット・デメリット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

アクアリウムを楽しむのには照明は必須。

タイプが様々あり、性能や値段など商品によってかなり違いはあります。

これから新たに照明を設置したい場合、それぞれのメリットやデメリット、特徴を把握してから自分に合ったものを選びましょう!


スポンサーリンク

観賞魚用の照明の種類はかなり多く、中でも主流となっているタイプの物を紹介します。

それぞれに特徴があり、アクアリウムをどのようにして楽しむかなどの目的によっても違ってきますので、しっかりと把握してから納得のいくものを選びましょう。

Contents

蛍光灯

蛍光灯から照らされる光は、水草の育成に適していると言われ、本体価格も手頃です。

1灯式や3灯式などがあり、もちろん灯数が多いほど光量は多くなるために、水草の育成を促進します。

蛍光灯は点滅しながら照らしているため、さらに高速点滅させて光量を増やすインバータ式のものもありますが、インバータ式はかなり値段が高くなってしまうのが難点です。

60センチ水槽用の3灯式の通常の蛍光灯照明であれば、安価で売られています。

ただ、蛍光灯は蛍光管に寿命があることと、完全に切れていなくても徐々に光量が落ちていくというデメリットがあります。

そのため、水草育成のために光量を維持したければ、蛍光管が完全に点かなくなるまでに交換する必要があるため、少しランニングコストがかかることにはなります。

ちなみに、蛍光管はアクア用品として売られている物は非常に値段が高くなっています。

ホームセンターや電気店で売られている蛍光管でも、同等のパフォーマンスは発揮できるので、蛍光管はそちらで購入すればランニングコストが抑えられます。

LED

生体メインの場合は、LED照明で充分です。

視覚的な明るさは蛍光管よりも強く、鑑賞するためだけであればLEDで充分です。

ただ、拡散的に光が広がる蛍光管に比べて、LED照明は直線的に光が射すため、複数本設置しないと全体をバランスよく照らすことができません。

また、本体が熱くなりやすいので、冬場には保温効果がありますが、夏場の水温上昇に影響します。

最近では、水草育成も可能なLED照明の開発、商品化されて売られるようになりました。

球の交換はほぼすることはないですし、節電になるのは大きなメリットです。

また、蛍光灯に比べて本体がとてもスリムでおしゃれに作られているので、外観もすっきり演出できます。

今後も、生体飼育と水草育成を両立する商品が開発されていくと思われるので、アクアリウム照明として主流になってくるかもしれません。

メタルハライドランプ

一般的にメタハラと言われる照明。

強い光を広範囲に拡散し、まるで太陽の光が差し込んでいるような自然な雰囲気を演出できます。

一点から強い光を発するため、水槽内の陰影がくっきるとうかびあがるため、独特の景観を見せることができます。

光量が多く、強いため、生体飼育にも水草育成にも適していて、照明の中では最強に近いタイプ。

ただ、これ一つあれば問題なしとも思われる照明ですが、とにかく本体価格が尋常じゃないほど高価です。

また、水槽上部から吊り下げて照らすタイプがほとんどなので、すっきりはしますがそれなりのスペースも必要になります。

とにかく高価なものなので、一般家庭で使用するには少し敷居が高いと言えます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、アクアリウム照明で主流な3タイプをご紹介しましたが、選ぶなら蛍光灯かLEDか、蛍光灯なら1灯か3灯か、インバータ式かといったところでしょう。

一般的には、3灯式蛍光灯かLEDを選ぶ方がほとんどではないでしょうか。

いずれにせよ、アクアリウムの目的として、生体メインか水草メインか。

また、どれくらいのコストがかけられるのかということをじっくりと考えて検討する必要があります。

今後、照明がどのように進化していくかはわかりませんが、最もバランスのとれている照明はLED照明だと思われます。

もちろん、飼育者によって選ぶ基準は変わってきますので、それぞれの特徴と自分のスタイルを見合わせながら選びましょう。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。